JOB興し (YAHOO掲示板) "Job Creation"  過去ログ (No. 1 - 50)

 

JOB興し 2000/11/10 23:53 [ No.1 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

本来、「社会科学」に包含されるトピだとは思いますが、「社会科学」のトピが中々あかないので、こちらに作成しました。

「社会工学」と考えてください。もちろん、工学を応用したアイデアも大歓迎です。(ただし、特許権に関しては感知いたしません。)

北海道・沖縄の経済を活性化させるには?

といった観点でも結構です。

ニュービジネスというと、すぐ「小売業」に分類される職業が考えられますが、あちらこちらにSCができ、小売は飽食気味です。世界に売りこめる画期的アイデアを募集しております。

 

IT悲観論 2000/11/11 1:02 [ No.2 / 1148 ]

投稿者 :BJ555

IT、SOHOというのが新規ビジネスのキーワードになっていますが有る意味ではITが生産性を高める分だけ多くの人の雇用を奪っているとも言えますね。インターネットショピングやe-commerce が普及し、行政がIT化されると卸、小売業や公務員は確実に減るでしょうし。

ということは生産以外の分野で経済を活性化させなければならないかなと考えます。スポーツ、レジャー、トイ、教養、教育、癒し、エステ、ダイエットなどなどいずれもあたりはずれの大きそうな不安定な業種かもしれませんね。

最初からネガティブな話でごめんなさい。

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

規制とIT 2000/11/11 1:46 [ No.3 / 1148 ]

投稿者 :jglkjglkgkl

規制したままではITは逆効果です

猥褻物チン列罪廃止、薬事法廃止

麻薬取締法廃止、銃刀法廃止を組み合わせれば一時的に新しい通販市場がが拡大します

社会問題が起きた時点で経済的な妥協点で再度規制を加えればよいのです

これは メッセージ 2 BJ555 に対する返信です

(注) トピ主コメント: 麻薬取締法廃止については、諸外国の事情も考慮し(例えば、シンガポール、サウジアラビアでは麻薬持ちこみは死刑対象)、これだけはいかなる理由があろうと廃止すべきではないと、トピ主(このホームページの管理者)としては考えます。投稿者の方におかれましても、このトピ主の考え方に現時点では賛同していただいているものと考えます。銃は米国では自由に売買されていますね(日本に米国方式を導入すべきとは、トピ主としては、思いませんけれども。2006年5月22日)

 

海外サイトを検索すると、 2000/11/11 7:36 [ No.4 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

猥褻物チン列罪 が意味を失っていることは明白ですね。

僕は、でも別の意味から考えてます。

すなわち、多くの国民が海外サイトを容易に検索できるようになった時、

「性」や「性器」というものに鈍感になってしまうのでは?

ということです。

そういった方面の産業の規模は(統計がないので正確なことは言えませんが)恐らく縮小中(金額ベース)であり、将来的にも縮小が見込まれるものと考えます。

NETを介した「暇つぶし」産業の育成には、さらに斬新なアイデア(「性」への興味を超えた魅力をもつ)の登場が待たれてますし、視聴者から適切な対価を回収するシステムの開発も急務です。

規制緩和の観点からは、NETのみならず、「夕張市のラスベガス化」「沖縄の香港化」などの意見もからめて議論すべき問題と考えますが、いずれにせよ、既存の利権との闘いは避けて通れないでしょう。

これは メッセージ 3 jglkjglkgkl に対する返信です

 

こんなのどう?(鉄道趣味産業) 2000/11/11 7:49 [ No.5 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

かつて、和文タイピストという職業は、ステータスの高い職業でしたが、ワープロ、PCの普及とともに、その価値は失われました。

また、インターネットが出た当時は、HTML言語を知っているというだけで、大威張りでマスコミに登場した人がいましたけれども、今じゃ考えられないですよね。

BJ555さんのおっしゃることは、上記の事象にも現れていると思います。

 

ここで、「JOB興し」の私案(第1号)を示します。

それは鉄道趣味産業の高度化です。

かつて、鉄研と言えば大学のみに存在していましたが、今や中・高の学園祭に出かけても、多くの学校で活動していることがわかります。また、女性鉄道ファンも増えてきています。

具体的には、鉄道グッズの拡充であり、模型・小物・Tシャツのみならず、例えば、子供向けの「700系ズック靴」なんか売れるのでは?と、考えております。

これは メッセージ 2 BJ555 に対する返信です

 

自作飛行機 2000/11/11 12:45 [ No.6 / 1148 ]

投稿者 :jglkjglkgkl

北海道なんかは運輸省耐空証明不要として空き地で 自作飛行機を飛ばさせる

効果

作業スペース確保の土地需要

特殊生命保険需要

病院医薬品需要

加工機需要

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

RE: 自作飛行機 2000/11/11 20:05 [ No.7 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

◎ 鳴かぬなら、鳴かせてみよう、ホトトギス。

◎ おきぬなら、おこしてみよう、JOB興し。

みなさん、平成の花咲ジジイになりませう。

 

1. 自作飛行機: 興味深く拝見いたしました。

北海道の雄大さを感じさせますねえ。一応、安全の保障もしなければならないので、

自作飛行機検査官とか、強度試験機とかいった需要も生みそうですね。

 

2. 我輩のアイデア発表史

長野県にS社という精密機器ベンチャーがあり、新製品のアイデアを募集していました。

当時(80年代後半)は携帯電話もなく、待ち合わせではぐれることが多かったことから、

電子伝言板のようなもののアイデアを応募しましたが、S社からは反応なし。間もなく、S社は倒産しました。

その後、ある会社から、電子伝言板システムが世に登場しましたが、個人対個人のコミュニケーション手段が、すぐに、ポケットベルに置き換わられ、さらに携帯電話に置き換わられたのは、みなさんの良くご存知のことです。

 

3. 私案(第2弾)は、スキー板に手動ブレーキを取りつけた ブレーキ付きスキーです。

これで初心者は、急なゲレンデに出ても安心。

 

為せば成る。為さねば成らぬ、何事も。成らぬは人の為さぬなりけり

上杉鷹山

これは メッセージ 6 jglkjglkgkl に対する返信です

 

自作ヨット 2000/11/11 20:40 [ No.8 / 1148 ]

投稿者 :

jglkjglkgkl

沖縄は県で海岸確保して自作ヨットハーバ開設、自作キット販売

尖閣列島台湾行き放題

まあ安全性は目をつぶり自己責任

それが規制緩和

これは メッセージ 7 bernardsstar に対する返信です

 

きんと雲 2000/11/11 21:25 [ No.9 / 1148 ]

投稿者 :

bernardsstar

直接のお答えにはなっていないかも知れませんが、

群馬県にある「日本空艇」という会社が、

「きんと雲」という面白い商品を開発しています。

 

http://www.psn.or.jp/~bds/kizon/mukasi.htm

 

この小型タイプを足に装着すれば、 大海原を台湾まで走っていける?

これは メッセージ 8 jglkjglkgkl に対する返信です

 

趣味としての学問塾 2000/11/12 1:34 [ No.10 / 1148 ]

投稿者 :BJ555

人間の好奇心が趣味を形成します。学問ももともとは知的好奇心の産物ですから趣味としての学問もビジネスになると思います。現在のカルチャースクールの中にも数学、物理はありますが、日本中に大人向けの趣味としての学問塾や家庭教師派遣業が出来たりすると面白いですね。先見性のある方は学問塾の全国チェーン展開など考えているかもしれません。

これは メッセージ 5 bernardsstar に対する返信です

 

知的職人の職域拡大 2000/11/12 9:53 [ No.11 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

BJ555 様

おっしゃる通りです。

国立科学博物館などでは、週末に、子供向けの化石・植物・鉱物・天体観望などの教室を開催しています。こういった催しは廉価なので、公的補助が必須です。無駄な「箱物」を作るよりは、こういった知的な人々(講師)の雇用に繋がることに資金を配分してもらいたいものです。

PETボトルロケット教室などを開催すれば、生物系・地学系の素養のある方に加え、工学系の方の雇用にも貢献しますね。ただし、いやがる子供を無理やり教室に押し込むのではなく、子供のほうが面白がって集まっていくようにしなければなりません。

(私案3)

多国語を操れる職人(通訳・翻訳)

外国人労働者の増加に伴い、法曹・警察などの分野では、ベンガル語・中国語の通訳を増員したということを聞いたことがあります。

小生は、英語のほか、チェコ語、ポーランド語も勉強しておりますが、仕事で来日するヨーロッパの方々は、基本的に英語を得意としてらっしゃいますので、仕事で使う必要はほとんど生じません。そこで考えたのが、チェコ語、ポーランド語を駆使して、この2国内のマイナー情報をNETで検索し、レポートすることです。YAHOO掲示板の「音楽」「ジャンル」「クラシック」の中に、「ワルシャワコンサートレポート」というトピがあり、小職も投稿しておりますので、御覧ください。

(私案4)

絵つけ職人

セラミック工学の研究者の方は、とかく、「原料Aと原料Bを、何%の比で調合し、何℃で何時間焼けば、強度が…に向上し…」ということばかり考えておられますが、いちばん旨みがあるのは「絵つけ職人」なんです。陶磁器最大手NO社の絵つけ職人の給料は、社長よりも高いということを聞いたことがあります。

ただし、一般消費者の購入するNO社の陶磁器の多くは、日本の絵つけ職人によるものではなく、人件費の安いスリランカにおいて、印刷済みのシートを粉末成形体にかぶせ、しかる後に焼成することによって製造されているはずです。

日本でも、マイセン焼きを上回るデザインの陶磁器を生産できれば、高くてもそれなりの需要はあるはずです。陶磁器は愛知県・佐賀県が本場ですが、デザインさえよければ、北海道でも成り立ちます。

日産のゴーン社長のように、「デザイン重視」で行きましょう。

これは メッセージ 10 BJ555 に対する返信です

 

Re:知的職人の職域拡大 2000/11/13 0:47 [ No.12 / 1148 ]

投稿者 :

BJ555

英語の他にチェコ語、ポーランド語、おまけにクラシックとは、bernardsstarさんはなかなかの知的教養人でいらっしゃいますね。理工系をたしなむ程度以外はほとんど無芸大食(そばはいつも大盛りです)の BJ555 とはえらい違いです。

子供の知的好奇心を満たす事はいろいろな意味で国家の重大事項ですから何らかの方法でその講師の雇用にかかわるべきだと思います。これは現在の学校制度のゆがみを解決する妙薬かも知れません。

bernardsstarさんの(試案4)に少し関係がありますが、よく手作りだから味わいがあるとか形が画一的ではなく個性があるとか言われる陶器、工芸品などがありますが、機械で作ってもゆらぎを導入すれば手作り以上に手作り的にすることが出来そうです。その意味で、絵つけ職人やイラストレーターや毛筆書家などの仕事の一部をコンピューターが奪う事になるかもしれませんね。逆にIT技術を駆使するサイバー芸術家が繁盛するかも知れませんが。

これは メッセージ 11 bernardsstar に対する返信です

 

絵付けの仕事もインドに取られる? 2000/11/13 22:11 [ No.13 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

>逆にIT技術を駆使するサイバー芸術家が繁盛するかも知れませんが。

こういう分野ではインド人のほうが上手ですよね?

最近、北海道のとある大学の、教官の方と話したのですが、 ご多分にもれず学生の就職の世話は大変とのことで、

僕が、「インドや中近東、南米で働く気概がある学生を企業は歓迎していますよ。」と申し上げると、

先生の答えは、「北海道の学生は地元志向が非常に強い」とのことでした。

ただし、このことは学生ばかりを責めるわけにはいかないでしょう。

海外勤務の社員の肉親を、企業や社会が成り代わって介護する・・・などの対策を講じないと。

これは メッセージ 12 BJ555 に対する返信です

 

 

サイバーアーチスト 2000/11/13 23:54 [ No.14 / 1148 ]

投稿者 :BJ555

は、インドのみならずイスラエルや東欧、ロシヤなども強そうですね。逆に日本の学生はこのあたりの分野は(近年の新入社員を見る限りでは)弱そうです。

絵付けのみならず、作詞、作曲、抽象画などもサイバー化される可能性がありますね。 私は個人的にはゆらぎを用いた作曲に興味がありますが。

 

>「北海道の学生は地元志向が非常に強い」とのことでした。

については、親孝行だという事でしょうか? 雪降ろしや、北海道全体の経済も気になるということでしょうか? 日本の少子化傾向も関係しているんではないでしょうか。子供が5人もいれば3‐4人は外に出ざるを得ないかもしれませんので気分も外向きになるでしょう。

これは メッセージ 13 bernardsstar に対する返信です

 

田舎の活性化 2000/11/16 20:04 [ No.15 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

田舎の活性化といえばふるさと創世一億円基金で盛んになったいわゆる村おこしでしょうか?

おらが村の特産品(農作物、工芸品など)や、テーマ(恐竜、妖怪、河童、天狗、サッカーチームなど)や、観光スポット(xx神社仏閣、xx祭り、xx滝、xx峡、xx川、xx山)で都会人を引きつけようというわけですね。

これはこれで立派なことですがこれだけではいわゆるゼロサムゲームですから大都市圏に比べて田舎全体に元気が出てくると言う話にはなりにくいでしょう。

例えば私は田舎の過疎問題は若者流出問題でもあり、それは雇用問題、あるいは経済的価値生産力の問題でもあると思います。つまり田舎での(第2次、第3次)産業が元気にならないと過疎問題の解決にならないんではないかと思います。xx工場誘致のような他力本願ではなくもうちょっと能動的な策は無いもんでしょうか?

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

Re:田舎の活性化 2000/11/16 22:50 [ No.16 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

ウーム。重い課題ですね。我輩の独断と偏見により、トイレで思いついたことを列記します。

渋谷のモヤイ像に使われている石(コーガ石)は新島産で、この石と同じ材質の石はシチリア島にしかないという事実をもっと利用して、相模湾周辺の地中海的活性化ができないかと?(新島には既にパルテノン神殿ができているそうですが)

「同じ石が産出されるのが面白い」ということだけに満足せず、日本列島創生の秘密にまで切り込むと結構面白いかも?

 

あとは、既にスタートしている、沖縄のコールセンター。

福島県の沿岸部や福井県では、恐竜化石を軸にした活性化とか。

(個人的趣味としては、新潟のロシア村に頑張ってほしい)

また、何か思いついたら報告いたします。

これは メッセージ 15 BJ555 に対する返信です

 

Re2:田舎の活性化 2000/11/17 3:49 [ No.17 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

そーですね、沖縄のコールセンターは「これぞ地域活性化」という名案でしたね。これに類する話があれば大都市圏に対抗する価値生産力になりうると思います。

詳しく知っているわけではありませんが考古学的ロマンや恐竜化石やロシア村は結局は観光客目当てになって都会人の気まぐれに振りまわされる可能性が大きいんではないかと思います。またまた悲観論で済みませんが。

これは メッセージ 16 bernardsstar に対する返信です

 

Re3:田舎の活性化 2000/11/17 6:16 [ No.18 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

>考古学的ロマンや恐竜化石やロシア村は結局は観光客目当てになって都会人の気まぐれに振りまわされる可能性が大きいんではないか

ウーム。そういう指摘をいただくものと思ってはおりましたが。

「ディズニーランド」も「ポケモン」も、結局ロマンを売っているわけですから、

後に続くものも、前者を見習って、人気をどうしたら長続きできるか考えるべきですね。

小職の興味としては、石器・原人にはもともと興味はありませんでしたし、捏造ときたらなおさらですね。

 

それから、ゼネコン・役人にJOBを与えんがためにやるという本末転倒のやり方には大反対です。

あと、欧州のある国は個人的に好きではないので、西日本の某施設には行ったことがありません。(みんなが見ている掲示板ですので、まわりくどい表現ですいません)

これは メッセージ 17 BJ555 に対する返信です

 

 

Re4:田舎の活性化 2000/11/18 1:41 [ No.19 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

>「ディズニーランド」も「ポケモン」も、結局ロマンを売っているわけですから、後に続くものも、前者を見習って、人気をどうしたら長続きできるか考えるべきですね。

西日本のものも含めテーマパークなどは一口で言えば観光産業ですから田舎への(若者)定着になりにくいと思います。ポケモン類で頭脳で常に世界をリードできるxxバレーが出きればそれはそれですごい事ですね。誘致するなら工場より Stanford University でしょうか?

これは メッセージ 18 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re5:田舎の活性化 2000/11/19 1:57 [ No.20 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

田舎の活性化でふと思うことがあります。それは田舎に住む人々は観光客としての都会人は大歓迎ながら定住者としてのよそ者は歓迎されていないんではないかと言うことです。

我が家の息子、娘が身近に留まってくれるのはもちろん大賛成でしょうが、よそものはエイリアンですし、平穏な生活が乱されるし、村の掟も守らないかもしれませんし。行政と個人とは温度差もあることでしょうが。これが、田舎の活性化=観光産業となる根っこの理由ではないかと思うわけです。

もうひとつ思うこととしては若者の側にして見れば雇用の問題以外にも大都市のスケール、新鮮さ、刺激、利便性、自由、匿名性、可能性などに引かれるところが大きいわけです(BJ555のように)。この中で田舎でも工夫次第でこれらの要素の一部、例えば刺激、自由、匿名性などは実現できるんでは無いかと思います。つまり、

異論反論お聞かせ下さい。

これは メッセージ 19 BJ555 に対する返信です

 

 

Re6:田舎の活性化 2000/11/19 15:23 [ No.21 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

メーカーは、年間休日の設定を地域ごとにずらして、地域によって異なる盆(などの休日)に対処しています。また、地域のお祭りになると、その地域の工場は実質休業です。この点は、海外拠点についても、風習・宗教の影響を受けるということで、同様です。(駐在の方は皆さん苦労しております)

Re4へのレスに関しましては、

鳴り物入りで誕生した福島県のA大学(情報工学の拠点)から、多くの教官が東京の大学に集団逃亡をしたことを思い出しますね。

 

再び、Re5に戻りまして、

匿名性の楽しみは。このYAHOO掲示板でやっていただくことにしまして、

あと、商店・飲み屋が早く閉まってしまうこと、葬式をやる時に地域の慣習の影響を強く受けること(+進学校がないことに対する妻の不満)も、都会出身の人には負担になると思います。

こういったことは、その地域で生まれ育った方は中々気づかないことだと思いますので、

都会(他地域)出身の有能な人間をその地域にとどめたいと考えるのであれば、十分に考慮されなければならないものと思います。

これは メッセージ 20 BJ555 に対する返信です

 

 

Re7:田舎の活性化 2000/11/20 0:26 [ No.22 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

>鳴り物入りで誕生した福島県のA大学(情報工学の拠点)から、多くの教官が東京の大学に集団逃亡をしたことを思い出しますね。

派手に旗揚げした話は新聞で見たことがありますが、最近テレビも見ず新聞も斜め読みのBJ555には集団逃亡は初耳です。原因は何だったんでしょうか?

 

>商店・飲み屋が早く閉まってしまうこと

については青森県の下北半島をドライブしたときに痛感しました。夕方レストランを探したらみんなしまっていてみんな腹ぺこで宿舎にたどり着きました。

店が早く閉まる事、進学校がないこと、大都会にあるようなもろもろの便利な店、面白い店、刺激的な店がない(少ない)のはスケールメリットがなくて採算が取れないのが原因だと思われますが、一方コンビニなどでは早朝から深夜まで元気に繁盛しているところもあります。土地が安い分工夫次第で採算向上が期待できるんではないでしょうか? また、学校や塾や専門店などではチェーン(フランチャイズ)のメリットが生きる余地があるように思います。

これは メッセージ 21 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re 8: 田舎の活性化 2000/11/21 22:55 [ No.23 / 1148 ]

投稿者 :bernardsstar

A大学の教官がどっと移籍した話に関しましては、「引き抜きがあった・なかったで、両大学間でもめた」ということを、私も新聞で読んだだけでございます。

これは メッセージ 22 BJ555 に対する返信です

 

 

私案5並びに、私案6 2000/11/21 23:00 [ No.24 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

私案5 地ワインの醸造

こういう技術の話になってくると、工学というよりも農芸化学(醸造学)の世界ですね。マンゴーワインが結構話題になっていますが、アケビ、イチジク、クワなど様々なVariationが考えられます。(我輩の好みは、南半球(オーストラリア、ニュージーランド、チリ)の白ワイン)

私案6 WEBを活用した技術コンサルタント

自分の知識・技能に自信のある人でしたら、すぐに開業可能。ただし、いかにして対価を徴収するかが課題。

ちなみに、我輩は技術翻訳には興味をもっておりまして、例えば、下記サイトは、旋盤用語の英訳に役立ちそう!

http://www.ie.psu.edu/labs/mshop/lab1_1/lathe.htm

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

 

地ワイン&コンサル 2000/11/22 0:06 [ No.25 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

地ワインですか? 超^2下戸の BJ555 には出ない発想ですが、特産1.5次産業ですから国内外の自治体、企業など競争相手は多そうですね。農業工学の分野ならばマツタケとかトリュフなんかも良いかも知れません。

技術コンサルタントといえば技術士、中小企業診断士などのグループに属すのも一法のようです。ただ、「自分の知識・技能に自信のある人でしたら、すぐに開業可能」とは言っても技術は日進月歩ですから最先端のレベルを保持するのも結構大変そうですね。昔の電気回路設計手法は原理は同じとしてもそのまま今の CAD/Simulation 時代に通用するわけではありませんし、ソフトウェアの分野は秒進分歩ですから「今日の熟練明日の無知」となる可能性もあります。物理・数学などの基礎科学ではこのような事はないかもしれませんがその代り企業活動との直接的関連が少なく、対価は期待できません。

JOB興しが「定年退職後の第2の人生を如何に有意義に生き、稼ぐか」という意味であれば個々人の経験、人脈、能力に応じたものを各自が考えるしかないと思います。

またまた Negative 発言ご容赦願います。

これは メッセージ 24 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re:地ワイン&コンサル 2000/11/22 6:10 [ No.26 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

おっしゃるように半導体製造・回路の分野などは日進月歩で、個人だけの力では立ち行かないでしょうね。

でも、鉄鋼・窯業などでは結構大昔の技術知識が役立つこともあるかも。(「満州時代の経験が役立った」なんて話を聞いたこともあり)

 

また、「開業可能」と言っても、「そのあがりで生活可能」と言っているわけじゃないんス。

ただ、いくらその知識・技能があっても、司法試験合格しないと開業できない弁護士と違い、技術コンサルタントが事務所を開くのは自由なんスよ。

 

「それじゃ食っていけない!」と言う声が聞こえてきそうなんで、次回の私案からは、「いかにして食っていくか?」に重点を置いた提案をしていきます。

これは メッセージ 25 BJ555 に対する返信です

 

 

定年後物語 2000/11/23 1:08 [ No.27 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

私事ですが BJ555 はあと3年半以内に自由契約(=定年退職という名の解雇)になります。サンデー毎日になって長年やりたいと思っていたことをやるぞと意気込んでいても半年もすれば飽きてきてまた何か仕事でもしようかと思ってもよっぽどの特殊技能か知名度でもなければ働く場所はありそうもありません。とすればおっしゃるように自分で開業するしかないわけですね。

定年後は受給開始年齢は上昇中ですが、一応少ないながらも年金は出るでしょうから仕事はマイペースで楽しみながらやりたいですね。BJ555 は技術系ですがうっかり技術コンサルタントなど開業して間違って依頼会社が現れたりするとすぐ熱中症になり深みにはまって採算度外視、大赤字経営になりそうです。知り合いにソフトウェア開発請負業をやっていてなかなか完成せず、ついに家屋敷まで手放してしまったという例があります。怖いですね。

これは メッセージ 26 bernardsstar に対する返信です

 

Re:定年後物語 2000/11/23 13:10 [ No.28 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

おっしゃるように、狡猾な企業に利用されるだけの存在になってしまったら、最悪ですね。

それから思うのは、

インターネットの発達により様々な検索サイトがでてきたことにより、技術翻訳する際に、的確な述語・例文(英文)を容易に入手できるようになったということは(かつては、国会図書館に何日もこもったりしなければならなかった)プラスメリットでありますが、

一方、

私以外の誰にとってもプラスメリットが生じたため、独立して技術翻訳一本で食べていくのは難しくなってきたとも、言えるわけです。

翻訳にそこそこ自信がある人は、メーカー・商社などに入社して、広報・企画・営業・財務などの仕事の一環として翻訳作業をやったほうが無難と言えます。

(今回の投稿は、ちょっとMINORでありやんした。)

これは メッセージ 27 BJ555 に対する返信です

 

 

家業との相乗効果 2000/11/23 13:26 [ No.29 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

歌手として名を成した方の実家が、呉服屋・造り酒屋...etc.という話をよく聞きますね。「もし失敗したら家の仕事をすればよい」という安心感があれば、一般の人がやらない分野にもチャレンジできるわけです。

歌手に限らず、高校野球・吹奏楽の指導者などにも多いです。こういった方々は身近にいらっしゃいます。指導者を無給で引き受けても、広告塔みたいな存在になることによって、地域の方に自分の店の商品を買ってもらえるという、相乗効果があります。

ただし、今後ますますパパママの呉服屋ははやらなくなっていくでしょう(遠方から客を呼べる、センス・営業力があれば別ですが)。そういったことから、自らはオーナーに徹して、コンビニをテナントとして入居させることが多くなってきました。しかし、コンビニ自体の競争激化、100円ショップとの競争など、

オーナーとして録を食むことも、中々難しくなってきたようです。

(続く)

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

 

(承前)家業&投資で発明王? 2000/11/23 13:54 [ No.30 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

ところで、スイスやルクセンブルグのような成熟した国は、国民の約3割が金融業に従事しているといいます。

これらの国に行くと、地方都市に行ってもプライベート・バンクがあり、地域の人々からお金を集めて投資業務を行っております。(大学で原子力を専攻した人が、ファンドマネージャーをやったりしています)

以前、私は、北海道・東北で、高学歴の人の雇用を拡大する方策として、プライベート・バンクをこれら地域に設立したら?と考えたことがありますが、自己責任原則が日本では浸透しないことや、どんなに優秀なファンドマネージャーであっても、ベンチマーク(平均株価)を大きく上回る運用実績をあげられないこと(結局、日本経済自体が伸びなきゃ、小判鮫である運用成績も伸びない)から、今は、あまりこのことを真剣に考えてはいません。

でも、ケインズが株の儲けをコベントガーデン・バレエに寄付したように、株なり不動産なりの運用益によって録を食むことによって、将来、「街の発明家」として生きるという夢を、小職は捨ててはおりません。

もし、優れた発明ができれば、それは産業になり、多くの雇用を生むことになるわけですが、「いいものを実際に発明できるか否か」は、発明家の能力だけでなく、運・経済環境にも依るわけで、「発明家」になったからと言って、即、「発明」を約束できるわけではないんです。

だから、赤字事業の「発明」をカバーするための資産運用収益が必要なわけです。

 

ここからは、あくまでも私の推測ですが、

「林原生物学研究所」など、よく知られている発明施設は、資産運用収益によって支えられているのでは?と思っております。

「ドクター中松の研究所」は、(IBMがdiscloseしないので詳細は不明ですが)、フロッピーディスクの特許で支えられているのでしょうか?もしそうだとしたら、フロッピーディスクに代わる収益源の確保が急務ですね。

これは メッセージ 29 bernardsstar に対する返信です

 

 

私案7:ハイテク碁盤・将棋盤 2000/11/23 21:55 [ No.31 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

PCの碁ゲーム・将棋ゲームじゃ、眼が疲れる、首が疲れるというお年寄りのために。

伝統的な碁盤・将棋盤と同形状で、

桝目がLCDもしくはLED表示になっていて、また駒・碁石を感知するセンサーがついている。

お年寄りの打つ駒・碁石に発信機(またはバーコード)を取りつけ、バーチャルの対戦相手の手はLCDもしくはLEDで表示される。

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re: MSG 28-30 2000/11/24 1:47 [ No.32 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

bernardsstarさんは泉のようにコンコンとアイデアが湧いてくる体質のようでうらやましい限りですね。このトピックのテーマはbernardsstarさん自身の自己実現ではないかと改めて理解致します。自分の得意分野で事業として成功すればこんなすばらしい事はありません。 BJ555 も同じことを考えていますがちょっとアプローチや好き嫌いが違うようなので参考までに書いて見ます。

技術翻訳については BJ555 も仕事柄英和・和英ともに経験があり、これしかないという状況ならばビジネスにするかも知れませんがどちらかというとその作業自体は嫌いな方なので出きれば敬遠したいところです。特許の申請書などの和・英の原稿も良く書きましたが自分自身が弁理士になってビジネスしようとは思いません。 要するに BJ555 は国語と英語が嫌いなわけです。

家業との相乗効果という点については一部の有名人には当てはまりますが、現在の問題点としては如何に家業とは言え、規模の大小や歴史や由緒の有無に限らずその採算、安定存続が困難になりつつあるということではないでしょうか?つまり伝統的な業態がどんどん淘汰されている現状では家業が安住の地にならないのではないかと思うわけです。手持ちや相続した土地や資金の運用にしてもご指摘のようにコンビニ対100円ショップ、低金利、株暴落などの不安定要因はIT時代になった分だけ増えてきていると思います。

 

>ケインズが株の儲けをコベントガーデン・バレエに寄付したように、株なり不動産なりの運用益によって録を食むことによって、将来、「街の発明家」として生きるという夢を、小職は捨てては

この一文にbernardsstarさんの真の願望を垣間見させていただきました。これは何らかの安定収入のもとに自らの自己実現を計ろうというお考えのようですね。 BJ555 もこの点については同じような願望を持っています。サンデー毎日になったらとりあえず年金で生活しながら電気実験室でも構えて発明とまでは行かなくても何か面白い事をやってヒット商品かなんかを開発してあわよくば大金を得てリッチなローゴを...などと伊能忠敬にしかられそうな甘いことを想像したりしています。

これは メッセージ 30 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re:MSG32 2000/11/26 19:26 [ No.33 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

>ちょっとアプローチや好き嫌いが違うようなので

このことは、非常に大事なことだと思います。世の中の人間が、皆、bernardsstarと全く同じ趣味・性格であったとしたならば、需要と供給の関係は生じないでしょう。

BJ555さんのアプローチを引き続き、拝聴させていただきたいと思います。

この週末、私はちょっとした用事に忙殺されておりましたが、その間にも2つのことが閃きました。以下の2件は、私案NO.をつけるには、ちょっと物足りないので、

私案番外編とさせていただきます。

 

◎デジタルカメラ付き双眼鏡

(説明不要でしょう。ただし、消費者が悪用したら問題。)

 

◎東北の小都市の活性化

武家屋敷を軸とした「角館」が、典型的な成功例と言えましょう。

年間200万人が訪れると言います。

例えば、

http://www.akita-bank.co.jp/houjin/keiei/keizai/nigiwai.html

でも、柳の下のドジョウを狙った、他の東北地区・中小都市の失敗例からも学ばなければなりません。このテーマでは、河北新報が綿密な取材を行っています。

http://www.kahoku.co.jp/sai/index.htm

 

「んじゃ、このテーマでの、bernardsstarのアイデアは何なの?」という声が飛んできそうなので・・・・

「都市再生シミュレーション/CAD」などはありきたりですから、

外国人も観光で来訪するような、世界に知られた「東北の中小都市」の線で模索しようと思ってます。「それで、その秘策は何じゃ?」という声も聞こえてきそうですが、

今日はこれまでとさせていただきます。

これは メッセージ 32 BJ555 に対する返信です

 

 

Re: 私案番外編 2000/11/26 23:17 [ No.34 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

>◎デジタルカメラ付き双眼鏡

これは名案だと思いますがプロの探偵やアマのxxマニアが使う場合はもう少し工夫が必要のようです。例えば撮影しているように見える方向とは90度違う方向をバッチリ写せる超高感度高倍率光学ズームデジカメとか。

>◎東北の小都市の活性化

bernardsstar さんは東北在住のようですね。カミさんが東北出身なので BJ555 も多少気にはなります。この話題で思い出すのは長野県の小布施です。葛飾北斎の記念館などがありますが町全体を徒歩観光コースに仕立て上げ遠近の観光客でにぎわっています。また、長野市の場合は善光寺の存在も町の活性化という意味では大きいように思います。

 

一般に町の中心商店街が寂れるというのはある意味では時代の流れのような気がします。老舗専門店で買い物をするのは現代人には気の重い作業です。デパートやDSやスーパーやネット商店街などのようにのんびり心行くまで品定めさせてくれるような店でないと一般大衆の支持は得られないでしょうから。

これは メッセージ 33 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re2: 私案番外編 2000/11/27 21:27 [ No.35 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

>>◎デジタルカメラ付き双眼鏡

光学機器メーカーの技術者はとっくに開発をスタートしていて、BJ555さんの指摘されるような問題点の解決に取り組んでいるのかも知れませんね?

以前、「リモートコントロール(赤外線方式など)でシャッターを駆動するカメラ」のアイデアを思いつき、カメラメーカーの方に話したところ、「野生鳥類の近接撮影」用に、かつて開発、発売したことがあるが、あまり売れなかったとのことでした。

 

>>◎東北の小都市の活性化

「都心の空洞化の原因はモータリゼーション(都心の駐車場難)」と指摘されることが多いのですが、確かに、「老舗での買い物は気が重い」というのも、ひとつの要因ですね。

 

重み因子をη、要因をXとして、

Σ(i=1,...,n)ηi*Xi

例えば、X1:自家用車普及率、X2:老舗の全商店に占める比率、X3:老人人口の全人口に占める比率、・・・・のように計算していくと、

その都市の都心部の衰退度が計算できるかも?

これは メッセージ 34 BJ555 に対する返信です

 

 

繁盛の法則は? 2000/11/27 23:26 [ No.36 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

>>>◎東北の小都市の活性化

駐車場難が商店街の衰退のひとつの大きな要因であるのは事実だと思います。特に車がなければ何も出来ないような地方ではなおさらですね。

ときに首都圏の秋葉原、新宿、渋谷、池袋、あるいは横浜駅西口の混雑ぶりを見るとあの吸引力は何なんだろうと思ったりしています。若者が多いのは事実ですが非若者も少なくありません。

もうひとつ横浜の場合西口の出口に向かって左側のみ大繁盛しているのが不思議です。この現象は各地で見られます。

さらに不思議な現象ですが同じような場所にあるレストランや、デパートやスーパーの食品売り場の専門店などでやたらに繁盛している店とほとんど人が寄りつかない店があることです。味や評判やなんかが関係しているのでしょうが小心者 BJ555 にとって入りやすい店と入りにくい店があるのは事実です。集客心理学(販売心理学?)が繁盛のカギを握っているかもしれません。

これは メッセージ 35 bernardsstar に対する返信です

 

 

西口と東口の相違 2000/11/28 19:54 [ No.37 / 1148 ]

投稿者 : taraud

明確には言えませんが、単に幾何学的な意味だけでなく、心理的な意味も含めての奥行きが違うのではないかと思います。

東口側は、ぽるたの後は、問題のそごうでお仕舞いです。

歩く距離の割には、興味をひくであろう対象、取り分け食事を考えた場合の選択肢が少なく、また、気持ちを惑わす雑然(混沌)性も欠落しています。

ところで、乱暴な評価基準ですが、マーケティング屋さんの着目している尺度として女子中高生密度があります。必ずしも、実際にお金を使う層とは、異なりますが、相互相関は、それなりにありそうです。やまんばギャルなしには、NTTドコモの繁盛とI-MODEの世界進出はなかったでしょうね。

これは メッセージ 36 BJ555 に対する返信です

 

 

ようこそ、taraudさん。 2000/11/28 23:40 [ No.38 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

BJ555さんの言わんとしているのは、西口か東口かではなくて、駅の出口を出て左側が繁盛ということではないかと、私なりに解釈しましたが、「西口か東口か」も確かに面白いテーマです。

単純に方位学で片付けることもできましょう。現に「辰巳」の方角を重んじ、「辰巳」という駅名もあるくらいですから。

でも、やはり、OR的な解析をすれば面白いのではと思います。

横浜駅の場合は、もともと入り江だったところを埋め立てて作った駅のため、特に東側が後背地の点で見劣りするという、純粋な経済地理学要因も見逃せません。

「女子中高生密度」や「I-MODE」にも、それなりに思うところはありますが、紙面(容量)の関係で、私見を述べるのは後日とさせていただきます。

 

BJ555さんの「左側繁盛説」に戻ると、

吉祥寺北口、新宿西口、池袋東口、JR町田北口・・・等々、そんな気になる駅って多いなと思います。

その説に該当しない駅(右側が繁盛)で、思いつく駅を挙げれば、熱海、渋谷西口、仙台西口、といったところでしょうか?

これは メッセージ 37 taraud に対する返信です

 

Re:西口と東口の相違 2000/11/29 1:03 [ No.39 / 1148 ]

投稿者 : BJ555

確かに横浜の場合は奥行きや雑然(混沌)性の問題かも知れませんね。しかし西口は出口右手も繁盛しても良いと思うんですがこれはこれで東急ハンズもビブレもヨドバシカメラもない悲しさでしょうか?渋谷も全面的に繁盛しているわけではなく駅出口の放射角で言えば45度位の範囲ですね。一般的にxx通りと称する大き過ぎず小さすぎずの、車の幹線道路で無い歩きやすい道がカギを握っているようにも思います。

ということは一般大衆向けの店の場合、立地条件(場所)がまず重要で、それと入りやすさ、買いやすさがあいまって繁盛する事になりそうですね。もちろん否応無しに人が往来する駅近辺も有利ですが単なる通路になってしまう場合もありますし。

また、店によっては表通りに近い裏通りにあることで繁盛する場合もあります。例えばパチンコ店などの遊戯場、バー、スナックなどのアルコール系飲食店、質屋などなど出入りを積極的に人に見られたくは無いような店です。映画「Shall we dance? 」のダンス教室は駅のホームから見上げる位置にありましたが、もしも教室の入口が駅のホームや表通りから丸見えだと入る人(特に男性)は皆無になるかもしれません。やっぱり今後「繁盛の心理学コンサルタント」でも開業すれば大繁盛するかもしれませんね。私も趣味のタウンウォッチング、ショッピングセンターウォッチングに磨きをかけておこうと思います。

これは メッセージ 37 taraud に対する返信です

 

 

方位の心理学 2000/11/29 6:12 [ No.40 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

小生、よく道を歩いていて二股に分かれたところに差し掛かった時、

その場その場のフィーリングでどっちに進むか決めます。何か、奥深い心理の法則があるのかなあと思ったりします。

都市と方位の件では、京都(古代、南東方向に池があった)、鎌倉、仙台、江戸が、南東に海・池を配した立地として知られております。

また、上司と部下が並んで歩く時、部下は、上司の左側のやや後ろに位置していると、なんとなく安心します。

(英語のright、チェコ語のpravyは「右」を意味するとともに、「正しい」という意味もあります。(チェコ語はラテン語に由来しているはず)」

以上のようなこと(+さまざまな暗黙の了解)が潜在的に頭の中に入っているので、初めての店に入った時、「この店は繁盛する・しない」がピンと来るのだと思います。

これは メッセージ 39 BJ555 に対する返信です

 

 

私案8:香り発生機能のある周辺機器 2000/11/29 8:35 [ No.41 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

昔、スクリャービンという作曲家がおりまして、自作シンフォニーを演奏しながら、香りをコンサート会場にばらまこうとしました。

このPC版です。色標本のような香りコードを制定し、このコード情報を、相手PCに伝送するわけです。

BJPのような構造で、コードに基づき、基本香料(香素?)を調合し、ニードルから発射します。キヤノンと高砂香料が共同開発すれば、できるかも。(もちろん、ビル・ゲイツ氏の「お墨付き」は必要。)

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re:香り自動合成 2000/11/29 21:59 [ No.42 / 1148 ]

投稿者 : taraud

ただ、何かのテレビ番組で、同様の装置を見た記憶があります。PCに接続するものです。残念ながら、詳しいことは覚えおりませんが。

B5版位のサイズで、匂いを噴出させるチュウブとノズルがついていました。食品や化粧品のCM、映画等の環境演出用等の用途を想定したものだったと思います。

ところで、Microsoftのお墨付きは必要なのでしょうか。専用ドライバーとブラウザ用プラグインで、現在のHTML等の変更なしに対応できるはずですので。合成装置側の制御書式を決めてしまえば、音をだすのとそんなに変わりませんよ。

これは メッセージ 41 bernardsstar に対する返信です

 

 

Re2:香り自動合成 2000/11/30 6:09 [ No.43 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

香りのコードをWindowsのソースコードと関連づけるときに、「お墨付き」が必要かと思ったんですが、

どうでしょうか?

これは メッセージ 42 taraud に対する返信です

 

 

Re2:香り自動合成(補足) 2000/11/30 8:45 [ No.44 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

99年11月23日の下記サイトのニュースにも出ていました。

(「私案8」にせず、「番外」とすべきだったかも)

http://member.nifty.ne.jp/marineblue/log/1999_11.html

でも、香りの情報交換を好事家どうしのものではなく、グローバルコード化する際には、やはりマイクロソフトがからむのかなあ?(よく分からず)

これは メッセージ 43 bernardsstar に対する返信です

 

 

臭気コード(承前) 2000/11/30 22:01 [ No.45 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

香り(臭気、におい)のユニバーサルコードは、(恐らく)現時点では存在していないものと思います。

東京都環境局のホームページに、(恐らく、環境事業者の世界だけで使われている)臭気コード表が掲載されていました。

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/kansi/mizu/sokuhou/code.htm#臭気

これは メッセージ 44 bernardsstar に対する返信です

 

 

私案9 においセンサー+携帯電話 2000/11/30 22:27 [ No.46 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

香りの合成装置はきっとBJPくらいの大きさで売り出すことができるでしょう。一方、においの感知をするセンサーはポータブル式のものも新コスモス電機などから発売されていますが、価格はノートPC並みです。

女子中高生にも買ってもらうためには、携帯電話並みに価格を引き下げる必要があります。

なぜ、女子中高生に売るのかと言うと…

(ここから先は、taraudさんのメッセージ37にある、「女子中高生密度」「I-MODE」に対する私なりの回答にもなります)

かつて、「朝シャン」がはやされ、ガス給湯器が売れましたが、今じゃ、「朝シャン」なんて当たり前で言及するにあたわずといったところでしょう。それどころか、女子中高生は公衆の面前で化粧をするにはばかるところもありません。

こういった彼女らの「綺麗好き」を批判するのではなく、「商機」としてとらえてみると、きっと、彼女らは自分がどのようににおっているかについても敏感で、西洋のように香水の香りを漂わせたりしない日本のことですから、きっと「無臭」を望んでいることでしょう。

そういった「乙女心」をくすぐり、買い求めやすい価格で「においセンサー」を売り出すわけです。

そしてもう一工夫。「においセンサー」で検知したにおい信号をユニバーサルコードに変換し、携帯電話で伝送するわけです。

「そんな信号伝送に需要があるのかい?」と聞かれそうですが、(これ以上はご想像におまかせしますが)旺盛な需要があると、私は予測しております。

これは メッセージ 37 taraud に対する返信です

 

 

Flavor Synthesis Project 2000/11/30 23:42 [ No.47 / 1148 ]

投稿者 : taraud

だんだん具現化の方向が見えてきそうですね。

人間の知覚し得る臭気を何種類の素で表現できるかが分かれば、ビジネス・モデルまで持っていけそうに思います。

なお、ソフトウェアの方は、こちらで、お手伝いすることも可能です。

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

 

 

携帯との連動は、いいですね。 2000/11/30 23:54 [ No.48 / 1148 ]

投稿者 : taraud

どうせなら、双方向もいけるでしょう。

匂いや香りは、メッセージとしても使えそうです。

においが記憶を呼び覚ますなどのことも応用の可能性がありそうです。

まぁ、手始めは、コスメティック市場と食品市場かも知れません。木の香とか、不動産あたりにも可能性はあるでしょうね。

これは メッセージ 46 bernardsstar に対する返信です

 

 

煮て食うなり、焼いて食うなりしてください 2000/12/ 2 10:57 [ No.49 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

BJ555さん、taraudさんご投稿ありがとうございます。そしてROMしてくださっている皆様も!

bernardsstarが書いていることに今少しoriginalityが出てきたら、アイデアを特許化しようと考えている奇特な方がいらっしゃったら、ぜひお願いいたします。そんな風になるように頑張ってアイデアを出していきます。

こんなことを我輩が言うのには次の2つの要因・背景があります。

(1)我輩の出しているアイデアは、我輩が勤務している会社の事業とかけ離れた分野のものであります。たとえ、全く自分だけで生み出したアイデアだったとしても、本業とかかわりがあったら、(HNでやっているとしても)ちょっとはばかりがありますね。

(2)「評価される・されない」にかかわらず、我輩の脳裏にこんこんと現れてくるアイデアを放出(「排泄」と言ったら言葉が悪いか?)しなければやっていけない性分なのであります。アイデアで儲ける・儲けないは我輩にとっては、どうでもよいことなのであります。

そこで、今後は次の2点に焦点を絞って、「JOB興し」の議論を展開していきたいと思います。

(1)「におい情報」のコード化、および「においセンサー」「におい情報伝達」「におい発生装置」の実用化

(2)地域の活性化

 

もちろん、ご要望がありましたら、他の話題についても、出来得る範囲内で議論いたします。(「リスニング・ルーム」ならぬ「リスニング・ボックス」など、雑多なアイデアがまだまだあるんですが、今しばらくそちらを出すのはやめておきます。)

これは メッセージ 48 taraud に対する返信です

 

 

日本の近代化遺産 2000/12/ 2 11:43 [ No.50 / 1148 ]

投稿者 : bernardsstar

◎ 鳴かぬなら、鳴かせてみよう、ホトトギス。

◎ おきぬなら、おこしてみよう、JOB興し。

みなさん、平成の花咲ジジイになりませう。

 

さて、10月に岩波新書で「日本の近代化遺産」(695 伊東孝 著)という興味深い本が出ております。神田の下水道、中川運河など、全編にわたって興味深い記述があります。今日、特にご紹介したいのは木曾川水系に7つの(建築物としての価値が高い)水力発電書を築きあげた、福沢桃介です。彼の旧姓は岩崎であり、福沢諭吉の次女の入り婿となりました。サラリーマン生活ののち、肺結核にかかり退社。療養中におぼえた株相場で大儲けし蓄財、電力事業に乗り出しました。

川上貞奴とのロマンスの話は、NHK大河ドラマ「春の波涛」で紹介されております。

彼の建設した優雅な発電所の写真は、岩波新書で楽しんでいただくとして、

 

我輩は、これらの発電所を訪れたことはまだありませんが、近くの馬篭・妻籠には行ったことがあります。多くの皆様におかれましても、恐らくそうだと思います。でも、この本を読んで、今度、馬篭・妻籠に行くときには、ぜひこれらの発電所にも立ち寄りたいという気になりました。馬篭・妻籠は、(その文化的価値が高いことは当然のこととして)地域活性化のシンボルでもあり、商業的な価値追求の観点から、アンナのパパの漬物屋も出店しています(馬篭・妻籠に行ったのは10年ほど前でしたから、近況は不詳ですが)。

桃介が木曾川の自然景観にある程度手を加えて発電所を建設した時も、景観保護・水利権などをめぐって様々な議論が交わされたと、この本には書いてありました。でも工事によって日銭が入るということで、基本的にはこの工事は地元に歓迎されたとのことです。

また、木曾川水系の合計100万キロワットの電力は、中京地区の経済にとっても大きな財産です。

 

最後に何を言いたいのかというと、駅前に100円ショップ・携帯電話屋ができるのが、今今の典型的な活性化かも知れませんが、地域活性化は過去からも脈々と受け継がれている息の長い課題であり、過去から学ぶ点も多いということであります。

 

為せば成る。為さねば成らぬ、何事も。成らぬは人の為さぬなりけり

上杉鷹山

これは メッセージ 1 bernardsstar に対する返信です

JOB興し過去ログリスト