My Diary



15年1月25日 (Jan 25, 2015)
Today's afternoon, walking in Juyugaoka, I had the inspiration.

"Canon or Fuga, G-mol?
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/20150125G-mol.MID




14年5月2日 (May 2, 2014)
ジオログ「静岡空港と常温核融合を応援するBLOG」は、ジオログサービス終了に伴い、Yahoo Blogに移行しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/iberlekeu1へのリンク


11年10月10日 (Oct 10, 2011)
"ofARCH" INTERNATIONAL MAGAZINE OF ARCHITECTURE AND DESIGN 119
イタリアで刊行されている建築専門雑誌で、主としてイタリア語で記事が書かれている。英訳(直訳ではなく、英語表現に置き換えた訳)もところどころ添えられているので、イタリア語の勉強になる、写真の数は多く、画像サイズは大きく、鮮明で構図・ピント等、申し分ない。世界中のOn Going建築プロジェクトについて記事を掲載しており、119号では、特に、ミラノ再開発、北京の国立美術館、フィンランドのヘルシンキ音楽センターの記事が、私にとって興味深かった。


11年5月8日 (May 8, 2011)
建築は北欧建築。歴史はバルカン(特に、19世紀〜20世紀前半)。言語は、ルーマニア語。研究対象をシフトした。


10年12月25日 (Dec 25, 2010)
ニーノ・ロータ(1911-1979)の作品目録の本、ARCHIVO NINO ROTA STUDI IV 2009 (監修Francesco Lombardi 発行元:LEO S. OLSCHKI(フィレンツェ))を購入した。日本人が良く知っている映画音楽は晩年の作品であり、交響曲、協奏曲、室内楽、オペラ、劇音楽、声楽曲など純クラシック作品を中心に約187曲を作曲したことがこの本の中に書かれている。巻末の人名索引には、シェークスピア、ゲーテ、ニーチェ、バッハ、バーバー、ピツェッティなどそうそうたる面々が名を連ね、その中に唯一名を連ねている日本人が我々と同世代のYoshino Naoko(吉野直子さん)。彼女の演奏で1996年にロータ作曲の「独奏ハープのためのパドリーノ」(映画「ゴッドファーザー」の音楽に基づく)がCD収録(Insomnia (Philips PHCP 1812))された記載に関する人名索引で名を挙げている。 吉野直子と言えば、2010年7月のサイトウキネンオーケストラの演奏会(松本)に「幻想交響曲」のハープパート担当で参加(筆者はNHKの番組で視聴)。2010年11月2日のJTアートホールでのハープ、室内楽演奏会(吉野直子の世界VI)には筆者も聴きに行ったが、特に最後の曲目、ラヴェル:「序奏とアレグロ」の圧倒的な充実感に感嘆、忘れえぬ印象を残した。この演奏に浸ることで、ハープは古代ギリシャ期から、音楽美の頂点をなす楽器だという感を深めた。


10年1月4日 (Jan 4, 2010)
This year, I am going to learn Latin language. I wrore the reason in Geo-Log on 31DEC2009 (HN: bernardsstar).


09年08月15日 (Aug 15, 2009)
For the one pianist and the one violinist. And for my impression of my visit to Seoul recently (Insadong, Gwanghwamun, Myeongdong,.... )
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/vnsonata1-1.MID

"Beginning of SONATA for VIOLIN & PIANO"




08年05月05日 (May 5, 2008) Using another idea, I created the 1st part in the 1st movement in Piano Sonata (Op.2);
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/20080328-2Op2-2.MID

"53 seconds for one piano player "



08年3月4日 (Mar 4, 2008)
何度口ずさんでも飽きのこないメロディー。
尾崎亜美 作詞・作曲 My Song for You

あなたが曇ってる
淋し気な仕草に
私の心も雨降り
不思議ね
何も言わなくても
いいの 気にしないで
誰でも ひとりになりたい
時があるもの
・・・・・
いつか、「尾崎亜美の主題による交響的変奏」という曲を作曲できたら・・・

07年11月23日 (Nov 23, 2007)
I am going to complete one piano sonata using following theme;

"One image arrived at me when I was walking in Nakahara today
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/2007NOVPS001.MID



07年7月8日 (Jul 8, 2007)
現代における作曲行為において、最も難しいことは、主題として何を選ぶか?ではないか?と考えています。過去に作曲された実例に関しては無限といえるデータベースを我々は持っているわけですから。その中から気にいったテーマを選んで自由に展開することができる・・・しかし、いったん選ばれると、そのあとの展開は大体レールが敷かれてしまい、(その展開についても無限のデータベースから選ばれるものの、聞き手の心地よさを考慮すると、自ずから選択肢は狭くなっていきます)選ばれた主題に「必然性」があるのかが、重要になってきます。


07年3月9日 (Mar 9, 2007)
Today, I walked around HIRO-O and received the inspiration.
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/hiro-o070309.MID

"HIRO-O"




07年2月12日 (Feb 12, 2007)
Yesterday, I uploaded one piece of my music creation. When I just created the one, the impression was unique and fresh. But, after that, the impression changed (to my feeling) to completely another immature one. I tried to retrieve my original impression by way of revision of the score, but I could not. Then, I deleted the MIDI file today.



06年3月26日 (Mar 26, 2006)
Next architecuture paper model. Once, I intended an Armenian church. Then, I changed my mind to a Palace in Thailand. Now, I intend one historical place in India.



05年12月4日 (Dec 4, 2005) 2006.1.3訂正
Respected Citizens: the History of Armenians in Singapore and Malaysia という本がオーストラリアの出版社から刊行されている。著者:Nadia Write。
ISBN: 0-9751082-0-4
http://www.amassia.com.au/


05年10月10日 (Oct 10, 2005)
My feeling of today.

"Can be a piano sonata?
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/BTPS051010.MID




05年6月19日 (Jun 19, 2005)
クロアチアのリエカ(リエーカ)市はアドリア海に面した街で、川崎市と姉妹縁組している。リエカはクロアチア語(一般的にスラブ語として)で「川」の意味。イタリアのダヌンチョが私兵を率いてこの街を占領・統治した頃は、イタリア語で「川」を意味する「フィウメ」の名前で呼ばれていた。川崎市が姉妹縁組したのも、「川」にちなんでのことだったのかも知れない。


05年4月11日 (Apr 11, 2005)
人間が鳥のように飛べるようになることが、人類にとって最大のプレゼントとなる。


05年2月20日 (Feb 20, 2005)
I have started study in Amharic language.


04年11月28日 (Nov 28, 2004)
In order to study history of ancient age, I need to have much time for study of several foreign languages.


04年9月19日 (Sep 19, 2004)
In order to make paper model of one Armenian Church, I am studying history of ancient age.


04年7月26日 (Jul 26, 2004)
I am going to upload paper model of one Armenian Church.


04年3月28日 (Mar 28, 2004)
I show process of composing of the Symphony "Year 2012" in the page. Today, I completed part 2 of 2nd movement. (注記 2019.3.10 2004年にこの記事を書いた時点では、Yahoo Geocitiesへのリンクを記載していましたが、サイト移行に伴い、さくらインターネットのアドレスへのリンクに修正しました。



04年3月21日 (Mar 21, 2004)
Beginning of 2nd movement of the Symphony "Year 2012" (Ascensus) was composed based on theme which I imagined when I was a student;
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/Sympho2012No0501.MID

"Ascensus"




04年2月12日 (Feb 12, 2004)
Nihil sub sole novum.


04年2月1日 (Feb 1, 2004)
I decided titles of three movements of the Symphony "Year 2012" as follows;
1st movement: Perceptio
2nd movement: Ascensus
3rd movement: Lucis Ortus


04年1月18日 (Jan 18, 2004)
I made up my mind to start to compose the Symphony "Year 2012";
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/Sympho2012No1001.MID

"One idea for ending"




04年1月11日 (Jan 11, 2004)
I feel Japanese winter, Tokyo suburban's winter;
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/osawawinter.MID

"from Tezzler to... "




03年10月5日 (Oct 5, 2003)
アルメニア語に最も似た言語はペルシャ語のようだ。両方とも、日本語と同じく、「彼は教師です」は、「です」が末尾の語順。「です」は、ともに「エ」と発音される。この方面の研究、さらに深化させていきたい。リトアニア語に残る、サンスクリット語、アルメニア語のかすかな影響についても考察を深めたい。


03年1月2日 (Jan 2, 2003)
Today, I visted the ruin of castle Sakura (Chiba Pref.);
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/sakura.MID

"One image arrived at me when I visited at the ruin of castle Sakura "




02年12月15日 (Dec 15, 2002)
Today, I thought out one sketch for the 3rd movement as follows;
IE7, Google Chrome do not show the links to MID files. Please access to following URL.
http://bernardsstar.sakura.ne.jp/sym3rdmov021215.MID

"One sketch of the 3rd movement by Bernard Tezzler "



02年11月10日 (Nov 10, 2002)
Today, I started to write a novel: “NAOMI”. It might take approximate 10 years for completion. With regard to “the McDonald Symphony on a Theme of Fibich”, it might take 2-3 years for completion.


02年8月15日 (Aug 15, 2002)
中東欧の洪水で被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。


02年5月30日 (May 30, 2002)
調性音楽のメロディーを記譜しようとすると、どうしても平均律の12の音では表現できなくなり、不協和音でごまかして、なんとか頭の中にあるイメージを紡ぎ出さざるをえなくなる。思うに、西洋の平均律は音楽の一断面を表現し、カバーしているに過ぎないのであろう。


02年3月21日 (Mar 21, 2002)
千野先生のご冥福をお祈り申し上げます。


02年1月31日 (Jan 31, 2002)
I completed "Railroad Integral Theory"!


02年1月16日 (Jan 16, 2002)
きようの早朝5:05のサンケイ新聞WEB情報に、
「日本人へのビザを免除。スロバキアが短期滞在を希望する人に。日本もスロバキア国籍者にビザ免除。3月下旬から。」
と書かれていた。(http://www.sankei.co.jp/)


01年12月19日 (Dec 19, 2001)
Timetable of New Bus Line (TOKYU BUS. Mizonokuchi - Shin-Yokohama)

6) 10 30 50 7) 15 35 8) 00 25 50 9) 20 10) 00 40 11) 20
12) 00 40 13) 20 55 14) 35 15) 15 55 16) 20 50
17) 20 45 18) 15 45 19) 10 40 20) 05 25 45 21) 06 26 46 22) 07 26


01年9月16日 (Sep 16, 2001)
I visited Kinshi-Cho (Sumida Ward, TOKYO) yesterday,
While I waited for opening of one matinee opera concert (Tokyo Premiere of “Die Tote Stadt” by Korngold. Orchestra: New Japan Philharmonic conducted by Michiyoshi Inoue. Concert Hall: Sumida Triphony Hall), I walked through Sarue Park situated at a neighboring district. That was the first time for me to enjoy walking in Sarue Park. Though I cherished a bad image for Kinshi Cho, interesting and comfortable features of Sarue Park changed my impression. Sarue Park is a park founded by converting this district from a lumber floating lot (pond). This park’s impression: “openness” is somewhat like that of famous beautiful cities of foreign countries. I thought, it would be better if one beautiful palace with brick construction was allocated at the riverside of Yoko-Jukken River (streaming by the side of Sarue Park). The Head Quarter building of TOSTEM is naturally beautiful but too modern.


01年9月12日 (Sep 12, 2001)
Unbelievable!


01年8月13日 (Aug 13, 2001)
Last week, I introduced one painting (Not realistic combination of buildings in Budapest and a Nanbu-line train, painted by myself) as one background image of the top page of "Beautiful Nanbu-line and Central Europe".


01年7月29日 (Jul 29, 2001)
Recently, I started to read three interesting books; “Dejiny Ceskeho Pisemnictvi (History of Czech Literature)”, Hugo von Hofmannsthal: "Die Gedichite", & Franz Werfel: "Die Vierzig Tage des Musa Dagh".
And, in parallel, I intend to paint (“malovat” in Czech) one beautiful building in Budapest. This painting would be my one realization of identification of Nanbu-line with Central Europe.

01年6月17日 (Jun 17, 2001)

(Summary of description in my diary on May 6)

(1) Which city in Japan is like Prague (Praha) ?
Once I wrote “the suitable city is Shibuya”. But, I am searching one city in Tohoku (North Eastern) area or Kohshi-netsu (Middle of Honshu) area in Japan. The city should be located on hill contoured by one beautiful river. May be, Morioka (where Kitakami river go through), Ichinohe or Ninohe (Mabechi river). However, the cities in Iwate prefecture do not possess so much beautiful buildings as those in Prague.

(2) Year 2001 – Turning point of world history
Followings are only my imagination (fantasy).
It seemed that we (mankind) entered the 21st century without remarkable crisis. But, this is not true. In fact, at the end of the 20th century, the Earth ceased to exist. Whole mankind entered another world (netherworld). None of us has perceived this breakthrough since this “netherworld” is similar to the real world existed up to the 20th century. And, progress of time has already reversed. In the reversal process, we must make up for our crimes in the 2000 years gone by. “Atomic war”, “Slavery”, “Witch hunt”, and so on are recollected. Mankind shall be delivered only after our success in selecting only good materials in each era and purifying those.


01年4月8日 (Apr 8, 2001)
Probably, I will complete the 2nd paper model (of one famous architecture in Czech Republic) by coming Golden Week (End of April – Beginning of May).


01年2月4日 (Feb 4, 2001)
Franz Schmidt’s Symphony No. 2

Recently, I listened to one CD of Franz Schmidt’s Symphony No. 2 (performed by Chicago Symphony Orchestra. Conducted by Neeme Jarvi. CHAN 8779). This was a very fancy and sensual music. And this symphony has tastes of Mahler’s No.6 symphony & Bruckner’s No.5/7 symphonies, and inherits only excellent aspects of these preceding symphonies (I can also hear echo of Bach and Brahms). And he (Franz Schmidt) added his own color to this German/Austrian symphony scheme. Ending of the 3rd movement of the No.2 is full of catastrophic and roaring brass sounds like ending of Bruckner’s No.5 symphony. I imagine that this spectacular scene may be concerned with the Apocalypse. This is a convincing music, and I wonder whether the symphony might lead audience to “Heaven” (another World)!
Bocklin (Boecklin)’s painting (“The Surging of the Ocean”, “Meeresbrandung” in German) of this CD’s package is characterized by Greek style of one sensual mermaid, and fits the glorious symphony.


01年1月1日
A HAPPY NEW YEAR AND NEW CENTURY!


12月17日

◇アルマーニの店で活性化ができるか?

イタリアの代表的ブランド「アルマーニ」は、

「ジョルジョ・アルマーニ」:Ties, Socks, Glasses, Scarves Foulards, Shoes, Bags, Small leather goods, Suitcases, Belts, Umbrellas, Hats Gloves Costume Jewelry, Perfume

「エンポリオ・アルマーニ」: Ties, Socks, Glasses, Scarves, Foulards, Shoes Bags, Small leather goods, Suitcases, Belts, Umbrellas, Hats, Gloves Bijoux, Gifts

の2つのブランドで展開しており、「ジョルジョ・アルマーニ」は世界の大都市、「エンポリオ・アルマーニ」は、リゾート・シティにまで進出しております。本家本元のイタリアには、54都市に「エンポリオ・アルマーニ」のショップがありますが、この中にはコモの店もあります。スイスには3店舗(チーリヒ、ルガノ、バーゼル)があります。

日本のアルマーニの店は、「ジョルジョ・アルマーニ」が7店舗(東京2、大阪2、名古屋、福岡、神戸)、「エンポリオ・アルマーニ」が18店舗(東京5、大阪4、京都、神戸、横浜、岐阜、名古屋、高松、高知、札幌、福岡)です。

(http://www.fashionz.co.uk/designers/GiorgioArmani/part2.html からの情報に基づいており、最新データとは若干の相違があるかも知れません。)

以上、長々と述べました背景は何かというと、
「甲府」の活性化を今、考えておりまして、甲府の地場産業「宝石加工」を、もともっと地域の雇用に貢献するものに発展させるためには、売り手に大きな余剰をもたらす「ブランドショップ」を開設し、全国・海外からお客を集める必要がある!と、思ったからです。
「清里や諏訪・岡谷を、コモ、ルガノに匹敵するような都市にまで進化させ、ブランドショップを誘致し、甲府で加工した宝石をそれらブランドショップで販売する。」という案は、夢物語に過ぎないのでしょうか?


12月10日

フランツ・シュミットの歌劇「ノートルダム」の1シーン
を発見しました。コシツェのJanko Borodac劇場における上演シーンです。  


11月18日
◇クリュイタンス(1964 Tokyo)を聴きながら
(HELLOのHPに記載した記事の転載です)

NHKで放映されて大反響を呼んだ、1964年5月のクリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団の来日公演が、このほどCD化された。

「音楽」のページではなく、「都市景観」のページにこのことを書きたくなったのはなぜかというと、この演奏の中でも白眉とも言える、ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ(第2組曲)」の冒頭を聴いていると、何故か、パリの街並みもさることながら、東京の広尾とか、神宮外苑・絵画館あたりを思い起こしてしまうからだ。(同じく、ラヴェルの「亡き王女ヘのパヴァーヌ」は、不忍池・上野の山を思い起こさせると、以前、私は何かに書いたが、これは多分に私の思いいれによるものだ。)

クリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団の演奏は、楽員の自主性・名人芸を重んじ、指揮者はそれをまろやかにブレンドして聴衆に送り届ける、そういった感触のもので、今のクラシック音楽界では全くお目にかかれないものだ。「古き良きパリ」のイメージが「古き良き東京」のイメージと交錯したと言ってしまえばそれまでだが、・・・・・・・・「英才教育と称して、子供にテクニックのみを教え、その結果、音楽以外の世界に無知な楽員ばかり集まった現在の世界のオーケストラの楽員に、自主性・名人芸を重んじた演奏を期待しても、それは難しいというものだろう。」・・・・・・そういった感慨が、もう戻っては来ない過去(パリ・東京)の幻影を追い求めさせるのだ。

クリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団の演奏は、時にアインザッツも合わず、時に管の「ハズシ」があったりし、また、録音状態も良くないもの(モノラル)だったが、「巨匠性」が失われることは全くなく、「音楽の本質」とは何かを、無言のうちに語っているかのようであった。

さて、今の「東京(港区)」に眼を移してみよう。そういった感慨をあざけ笑うかのように、建築が進む高層ビル群。勿論、「いやそうではない。高層化によって、サントリーホールが誕生したではないか?」という反論も聞こえてきそうだ。クリュイタンスの芳醇を再現する、「明るい」TOKYOの未来を一応期待してみることにはしよう。 

11月12日
以下、HELLOのHPに書いたことと同一内容ですが、結構「思い入れ」があるので転載しました。

尾山台から多摩川駅(旧名:多摩川園)にかけて、田園調布の中心部を避けるようにして、周辺の4丁目・5丁目を歩くのは、興趣にそそられるひとときである。起伏に富むこの一帯には、高額所得者の住宅が、古墳の緑を交えながら建ち並んでいるのであるが、
その家々ときたら、英国風、ドイツ風、北欧風、コロニアル風、ギリシャ風、そしてもちろん和風も交えて、住宅博物館とでも言うべきバリエーションだ。お金のかからない海外旅行といってもよさそうだ。

冷え冷えとした気候になってきて、散策するには、むしろちょうどよいくらいの気温だ。
歩きながら、弦楽四重奏曲でも作曲してみたいなあという気持ちになり、脳裏に現れてきたのは、シベリウス「交響曲第5番」エンディングの、ホルンが高らかに奏する跳躍進行(の、私の脳裏のみに存在する弦楽四重奏版)だった!

11月5日
ペーパーモデル2作めの製作に取りかかりました。
ずっと以前に、ある方からいただいた、フランス語の本:
"A travers L'ANNEAU D'OR de la Russie" (「ロシアの金の輪を巡って」とでも訳すべきでしょうか?)
に掲載されている、ロシアの、とある美しい寺院の写真を参考にしています。

10月28日
最近いやにアクセスが増えているなと思っていたら、磯じしんさんの「飛び出せ!ペーパークラフト」と、Infoseekのディレクトリー(カルチャー>模型)にリンクしていただいていることがわかりました。
僕自身、このHPはまだまだ未熟だと思っているのですが、
サラリーマンと2足の草鞋ゆえ、当分の間、堪忍をお願いしたく、存じます。
「将来、こういったHPにしたい!!」という理想像は、皆様に理解していただけるものと思います。
そう、薄暗い中欧風の建築物を回遊し、テラスでコーヒーをすすり…というような悦楽を、このネット上で実現することなんです。

10月21日
神田神保町のナウカで本を物色していたら、
モスクワ、サンクトペテルブルグの都市景観の本(ロシア語)の在庫が結構充実していた。
東京の人間も、ロシアの人間も考えることは同じだ。
神保町の裏側では、バブルの再来のように、地上げ地の再開発(高層ビル化)の工事が始まっていた。

10月9日
この日記帳のかつての文章を整理しました。
私の、趣味・興味に変化はありませんが、このHPの中心軸である、「都市景観」をさらに充実させていきます。
今日は、営団・南北線の沿線を歩いてみる(かつて何度も歩いていますが、さらに新たな視点で)つもりです。

9月17日
シドニーオリンピックの開会式のTV中継を見ていたら、
IOCのサマランチ会長が「Good Day(グッド・ダイ)」と述べたあとのあいさつ文を、
発声される前に、同時通訳者が日本語に通訳していた。 

9月15日
中原駅の「ブロードウェー化」をHelloのホームページに書きましたが、
このコピーを女房は評価してくれず。がっかり。
誰か評価してくれー!

7月15日

マーラーの交響曲第10番・第9番 

暑い日の午後にはマーラーを聴くに限る(ディーリアスでもいいかも知れない)。第10番を先にした表題にしたのは、単にその順にCDを聴いたというだけの話。いずれにせよ、1日にこの2曲を続けて聴くのは初めてのことだ。第10番(クック補筆の完成版)は、インバル指揮フランクフルト放送響(COCO 75129)、第9番は、バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管(F66G 20061/2)の演奏である。

結論から言えば、やはり9番のほうが10番よりよく出来た曲だ。ただし、こう言えるのも、バーンスタインの天才的な指揮による(ライブでこの仕上がりとは、まさに神がかり)ものだろう。先日、FM放送で、アバド指揮ベルリンフィルで9番のライブ演奏の録音を流していたが、この曲のもつ欠点のほうが目に付く演奏だった。この感慨(バーンスタインでないと聴けない)は、このCDを買った時、また、十数年前にバーンスタイン指揮イスラエルフィルのライブ(NHKホール)を聴いた時から、ずっと抱き続けてきたものだ。ただ、情報技術が発達して、このようにしてHPに記述できるようになっただけの話である。この曲をとうとうと流れる曲想は、19世紀末〜20世紀初頭の市民の胸に去来したであろうエトスを代弁しているとともに、20世紀末のCITIZENにとっても全く共通の不滅のものである。

10番に眼を転じると、冒頭や曲のあちらこちらに背中にゾクゾクと来る箇所があるものの(9番と10番の冒頭は資生堂のCM音楽に使われた)、そこをつなぐ箇所の音楽に弱さが露呈してしまう(聴衆を終始飽きさせないないという点では、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、ラフマニノフのほうが上かも知れない)。結末の大団円に至る直前の、ドラマを回顧するような箇所は、三流映画の音楽に使われそうだ。ただ、(初めてこの曲を聴く者にとっては最も印象的な箇所と思われる)不協和音の咆哮や、第5楽章冒頭の不気味な太鼓の響き(ニューヨークでの消防夫の死・葬式にインスピレーションを受けたと言われる)、終結部の(SF映画でのUFO来襲シーンを思わせる)弦のグリッサンドなど、マーラーがまだまだ作曲家として生きて自分の独創性が死んでいないことを立証したかったためではないかと思われるこれらの魅惑的な箇所が、この曲をして彼の名作のひとつになさしめている。

(今日の日記はHELLOのHPに書いた文章と同一です。普通は同じ文章はこのHPに載せないんですが、ちょっと気に入ったので載せました。) 

6月15日
下記サイトに、ヨーロッパの美しい光景がぎっしり。
http://darkwing.uoregon.edu/~atlas/europe/images.html

6月6日
今朝、乗車していた東横線の電車が代官山のホームを離れた際に、
竣工が迫った代官山の再開発ビル(マンション)に接続して、代官山駅の跨線橋から伸びる陸橋が、
ロンドンのバービカンセンターの近く、ロンドン・ウォールを跨ぐ陸橋を彷彿とさせた。
新しい代官山は、高層化して一種の風情を失ったが、その建設されていく姿は、
ロンドンの再開発と同列をなす現場だ!

5月8日
今日は一家で車でモザイクモール/都筑阪急に行った。
昼食は長蛇の列ができた5Fのラーメン屋で取った。
ラーメンを食べながら、妻と、「ハウステンボスや東京ディズニーランドにはラーメン屋はないんだね。」と話し合っていた。ハウステンボスのモデルとなったオランダの首都・アムステルダムには一回行ったことがあるが、この街の中心部にはおいしい中華料理店が何軒もあったはずだ。
モザイクモール/都筑阪急は、米国にならった郊外型を指向し、観覧車だけでなくいろいろな面でAmusement的な要素を色濃くもち、集客力をもたせている(プラレール売り場の充実ぶりが特にすばらしい)。確かに、買い物をしなくても楽しいし、来たからにはつい何か買ってしまう。東京ディズニーランドに行くよりは、ずっと安上がりの週末を過ごせそうだ。
モザイクモール/都筑阪急は、多摩ニュータウンの「そごう」の轍は踏まないものと確信する。


5月5日
昨日は、横浜市・港北ニュータウンのセンター北駅に隣接した、「モザイクモール港北 & 都筑阪急」に初めて行ってきた。普通は車で行くべき場所だと思うが、中原から東急バスに乗り、いったん終点の「道中坂下」で降りた。
そして、「センター北駅」方面行きのバスに乗ろうとして、改めて、港北ニュータウン内の乗合バス事情の悪さを体感した。「道中坂下」から少し歩いたところにあるバス停留所には1〜2時間に1本しかバスが来ない。
結局、モザイクモールまで歩くことにした。そして、歩きながら、多くの住宅(特に建って間もないマンション)がアール・ヌーボー様式の影響を受けていることに気がついた。
庇やマンションの側面に対して、三角形や半円といった実用上は意味のない装飾が施されている(欧州の本場では、三角形の中にさらに彫刻があったりする)。
田園都市線の沿線には、かつてから、「ショートケーキハウス」と呼ばれた、南欧風、米国西海岸風の住宅が分布していた。2000年を迎えた今、やや暗めの、「アール・ヌーボー」ないし、「ネオ・ルネサンス」が、そこに住む市民の琴線をくすぐるのかも知れない。

4月25日 
HELLOのHPにも書きましたが、先日、白河の関を訪れ、この関が箱根の関所のような江戸期のものではなく、古代の関所だということを知りました。
ところで、Jside.comを運営する会社の経営不安が言われてますが、 GeocitiesはQualityが高く、ソフトバンクは別格。大丈夫だと思います。







私のホームページへ|